

出演キャスト
蒔田彩珠
主人公・カンナ役
2002年8月7日生まれ、ユマニテ所属。是枝裕和監督が手掛けたTVドラマ『ゴーイング マイ ホーム』に出演し、 その実力が評価され注目を集める。その後も、『海よりもまだ深く』『三度目の殺人』『万引き家族』と多くの是枝監督作品に出演。 『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』では初主演し、第43回報知映画賞新人賞などを受賞。 若手俳優の登竜門として知られる大塚製薬「カロリーメイト」のCMキャラクターや、 現在放送中のNTT「ICTる?」のCMキャラクターに出演。『朝が来る』で河瀬直美監督作品への抜擢を叶えるなど、 目覚ましい活躍を遂げる。

坂本真綾
神使の兎・シロ役
1980年3月31日生まれ、フォーチュレスト所属。数々の名作を彩る実力派声優。 TVアニメでは『<物語>シリーズ』の忍野忍役、『⻤滅の刃』の珠世役から、 劇場アニメ『攻殻機動隊ARISE』の草薙素子役、 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の真希波・マリ・イラストリアス役ほか数々の名演で不動の支持を得る。

入野自由
⻤の少年・夜叉役
1988年2月19日生まれ、ジャンクション所属。抜群の人気を誇る本格派声優。 『千と千尋の神隠し』のハク役から『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の 宿海仁太役、 『言の葉の庭』タカオ役、『聲の形』石田将也役、 『さよならの朝に約束の花をかざろう』のエリアル役まで時代を超えて愛される名キャラクターを演じる。

推進メンバー
四戸俊成
企画・原案・原作、コミュニケーション監督
1980年千葉県生まれ cretica universalを立ち上げ10年、映画・漫画・テーマパーク等様々な領域でコミュニケーションを設計。 『シンデレラ』『GODZILLA』などのプレミアイベントから、『リトルプリンス in とよた』『ひるね姫×くらしき』などのタイアップ、 『TOYOTA ANIME CINEMA FESTIVAL』のスタートアップまでを統括。『神在月のこども』を企画・原案・原作し、コミュニケーションを監督。

三島鉄兵
企画・プロデューサー
1979年 島根県生まれ cretica universalに参加し8年、映画・漫画・テーマパーク等様々な領域でコミュニケーションを運営。 『シンデレラ』『GODZILLA』などのプレミアイベントから、『リトルプリンス in とよた』『ひるね姫×くらしき』などのタイアップ、 『TOYOTA ANIME CINEMA FESTIVAL』のスタートアップまでを統括。『神在月のこども』を企画・プロデューサーとして推進。

白井孝奈
原案・アニメーター・アニメーション監督
1988年生まれ cretica universalが企画し9年前に実施した産学連携企画『STUDIO4℃×京都精華大』に学生として参加、 グランプリを獲得し、 卒業後、同スタジオのアニメーターとして活躍。 『おおかみこどもの雨と雪』『かぐや姫の物語』『ハーモニー』他の作画や『海獣の子供』では作画監督助手を担当。 8年を経てcretica universalに加入。 島根に祖母を持ち『神在月のこども』には原案から参加し、アニメーションを監督。

脚本メンバー
瀧田哲郎
脚本家
1982年生まれ 第30回城戸賞では『五月雨芋侍と小さないもの花』、第30回創作テレビドラマ脚本公募では 『家族(チネーカジ)の風景』が最終選考に残る。この頃からプロット・シナリオなどを執筆するようになり、2006年、テレビ東京系『超星艦隊セイザーX 』第30・31話を執筆しテレビデビュー。2009年公開、劇場映画『GOEMON』(松竹・WB配給)(キャスト 江口洋介、大沢たかお、広末涼子、ゴリ)を紀里谷和明監督と共同執筆。劇場映画『ハゲタカ』(東宝配給)に企画協力として参加。その他、 『リアル鬼ごっこ4』『リアル鬼ごっこ5』(2012年)(監督 安里麻里)(脚本 安里麻里、瀧田哲郎)を執筆し、映画用プロット・シナリオを複数執筆中。

三宅隆太
脚本家・映画監督・スクリプトドクター・心理カウンセラー
1972年生まれ 若松プロダクション助監督を経て、フリーの撮影・照明助手となり、映画・TVドラマ等の現場に多数参加。その後、ミュージックビデオのディレクターを経由して脚本家・監督に。主な作品に、映画『クロユリ団地』『劇場霊』『ホワイトリリー』『七つまでは神のうち』等。TVドラマ『デッドストック〜未知への挑戦』『東京少女』『世にも奇妙物語』『ほんとにあった怖い話』『古代少女ドグちゃん』ほか多数。また、日本では数少ないスクリプトドクターとして、ハリウッド作品をはじめ国内外の映画企画に多く参加。東京藝術大学大学院をはじめ、各種大学や脚本学校等で教員を務めている。主な著書に、『スクリプトドクターの脚本教室シリーズ』『スクリプトドクターのプレゼンテーション術』等。

製作チーム
諏訪道彦
企画・プロデューサー
企画・プロデューサーとしてアニメ界を牽引。『名探偵コナン』『シティーハンター』『YAWARA!』『金田一少年の事件簿』『犬夜叉』『ブラック・ジャック』『魔法騎士レイアース』他、国民的アニメを手がけ、劇場版『名探偵コナン』シリーズでは藤本賞特別賞を受賞。日本アカデミー会員。『神在月のこども』では企画・プロデューサーとして参加。

制作スタッフ
里見哲朗
アニメーション・プロデューサー
アニメ・プロデューサーとしてスタジオを設立・運営するバーナムスタジオ代表取締役社長、ライデンフィルム代表取締役。『サムライチャンプルー』『テラフォーマーズ』『うしおととら』『モンスターストライク THE MOVIE はじまりの場所へ』等の他、『ニンジャバットマン』では国際的なアニメのプロデュースを牽引。『神在月のこども』ではアニメ・プロデューサーとして参加。

坂本一也
クリエーション監督
京都アニメーションを経て、現在はライデンフィルム京都スタジオ所属。『涼宮ハルヒの憂鬱』『けいおん!』の演出、『モンスターストライクTHE MOVIE はじまりの場所へ』の作画監督、『センリツのルシファーただひとつの始まりの歌』、『彼⼥と彼⼥の猫-Everything Flows-』の監督等を務め、『神在⽉のこども』では演出協力として参加。

佐川遥
キャラクターデザイン
2010年京都アニメーションに入社後、原画として様々な作品に携わる。現在はライデンフィルム京都スタジオに所属し、『テラフォーマーズ』『山田君と7人の魔女』『彼女と彼女の猫-Everything Flows-』『うどんの国の金色毛鞠』等の作画監督『センリツのルシファー ただひとつの始まりの歌』 キャラクターデザイン・総作画監督を務め、『神在月のこども』ではキャラクターデザインとして参加。

望月智充
絵コンテ
アニメーション監督・演出家として時代を代表する作品を輩出。スタジオジブリ作品『海がきこえる』ほか『きまぐれオレンジ★ロード あの日にかえりたい』『ふたつのスピカ』『絶対少年』『ポルフィの長い旅』『さらい屋五葉』『バッテリー』などの監督を歴任。『神在月のこども』には絵コンテとして参加。
垣田由紀子
色彩設計
アニメーションの色味を指定・設計する色彩設計。スタジオジブリ作品の『かぐや姫の物語』 から、 『キルラキル』『幽☆遊☆白書』『キャロル&チューズデイ』『プロメア』まで時代を彩る数々の作品の色彩を設計。『神在月のこども』には、その世界観を彩る色彩設計として参加。
佐藤 豪志
美術監督
アニメーション美術や背景デザインを手掛ける美術監督。『機動戦士ガンダムOO』『鋼の錬金術師』『コードギアス 亡国のアキト』他の美術監督から、『Fate/Grand Order -First Order- 』等の美術デザインまでを担当。『神在月のこども』には、背景に広がる原風景を描き出す美術監督として参加。
髙津純平
撮影監督
アニメーション撮影・コンポジット からビジュアルデザイナーまでをまたぐ撮影監督。『PersonaQ』の撮影監督から、『Persona3 the MOVIE』のビジュアルデザイナー、 『バケモノの子』『心が叫びたがってるんだ』『未来のミライ』の撮影に至るまで様々な作品を手がけ。『神在月のこども』には、作品の世界をマッシュアップする撮影監督として参加。
岩浪美和
音響監督
アニメーションにおける劇伴や主題歌、台詞のアフレコまでを司る音響監督。『僕だけがいない街』『空挺ドラゴンズ』他のテレビアニメから『攻殻機動隊』『ソードアート・オンライン』『HELLO WORLD』等の劇場アニメまでを創出。『神在月のこども』には、作品世界の音を創り出す音響監督として参加。
現地サポート
出雲路 神話の国 縁結び観光協会
http://www.en-musubi.net/
出雲活版室:三和印刷
http://www.xn--ehqt5h20ap6a.com/izumoletterpress.html
