

REON POCKETとは?
本体を専用ネックバンドや専用インナーを使って装着し、スマートフォンアプリで操作することで、本体接触部分の体表面を冷やしたり温めたりすることのできる、個人に合わせた温度設定が可能な新しいタイプのウェアラブルデバイスです。
特長.1
インナーウェア・ネックバンド装着型
ウェアラブルサーモデバイス
特長.2
操作性に優れた
専用スマホアプリ
特長.3
冷温両対応だから
「夏」も「冬」も使える



REON POCKETは、冬には温め機能として活用可能です。

特長.1 インナーウェア・ネックバンド装着型ウェアラブルサーモデバイス


アプリ操作で、本体の温度を4段階で調整が可能。

特長.2 操作性に優れた専用スマホアプリ

アプリを起動し、ワンタッチでCOOL/WARM/OFFの切替や、温度調整などが可能。
すぐにお好みの温度へ調整して頂けます。

特長.3 冷温両対応だから「夏」も「冬」も使える




効果には個人差があります。

REON POCKETの仕組み


首もとへの接触温感/接触冷感
REON POCKETは、本体を専用ネックバンドや専用インナーを使って装着し、直接首もとを冷やす、温めることができます。肌に直接接触するから冷温感を得やすい、それがREON POCKETの仕組みです。

REON POCKET本体に搭載された技術
モバイル機器設計で
積み重ねてきた
ソニーの熱設計技術を
惜しみなく
REON POCKETに搭載。

数百回のシミュレーションを経て設計された放熱機構は、ヒトの皮膚を冷温するために新開発されたサーモデバイスのパフォーマンスを最高度に引き出します。

REON POCKET 専用ネックバンドの特長


専用ネックバンドは、背中や首のカーブに沿うようにデザインされているため、外観に違和感なく、首に掛けるだけでREON POCKETを簡単に装着可能。
また、首元にフィットする素材を採用することで、REON POCKETの冷温部がしっかりと密着し、動いても本体がずれにくい安定した装着感を実現。
首回り30cmから44cmの方まで幅広く対応。

REON POCKET 専用インナーウェアの特長


首もと背面に配置された本体がフィットする専用格納ポケット。
吸水速乾性を持つポリエステルを生地に使用。極細繊維が柔らかな風合いで着心地が良い。
ストレット素材なので本体のフィット感、着用のフィット感が良い。フラットシーマ縫いで、着用時のごろつきを軽減。
※極細ポリエステル素材、S・M・L・XL・XXLの5サイズをご用意。インナーウェアは、東レインターナショナル株式会社からの提供です。

モード機能

AUTO MODE
本体に搭載の複数のセンサーが、本体内部や冷温部の温度、行動(静止/歩行)を感知し、
適切な温度レベルになるよう自動的に調整してくれるモードです。
オートモードをONにしておくと、例えば、歩き始めは温度レベルは弱く、歩き続けるにつれて段階的に温度レベルが強まり、
足を止めたときに最も強い温度レベルになる、などのように自動調整してくれます。


行動の検出には、ソニーのR&Dセンターで開発した独自のモーションセンシング技術を採用しています。
人の歩行動作をリアルタイムに検出するこの技術により、適切な温度調整を可能にしています。

クイック起動
あらかじめクイック起動を設定をしておくと、アプリを使わずに本体のボタンを約2秒間押すだけで、COOL/WARMを開始できます。
いつも同じ設定で使われる方や、手持ちでお使いになる場合などに、手軽にお使いいただけます。


REON POCKETラインナップ
製品公式サイトの製品情報ページをご参照ください。
熱中症に関する注意
REON POCKETは、熱中症対策として使用いただくものではありません。
環境省の情報サイトに、熱中症予防のための日常生活に関する指針が掲載されていますので、ご参照ください。
気温(参照) | 注意すべき生活活動の目安 | 注意事項 |
---|---|---|
危険(35℃以上) | すべての生活活動で 起こる危険性 |
高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。 外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。 |
厳重警戒(31℃~35℃) | 外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。 | |
警戒(28℃~31℃) | 中等度以上の生活活動で 起こる危険性 |
運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる。 |
警戒(28℃未満) | 強い生活活動で起こる危険性 | 一般に危険性な少ないが激しい運動や重労動時には発生する危険性がある。 |
環境省「熱中症予防情報サイト」より

製品公式サイトのよくある質問をご参照ください。
「IOS(iOS)」は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
「Android」は、Google Inc.の商標または登録商標です。
Bluetooth®ワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG, Inc.が所有する登録商標であり、ソニーグループ株式会社はこれらのマークをライセンスに基づいて使用しています。
その他本文中に記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
画像はイメージです。
製品の色は実際の色とは多少異なる場合があります。
全ての値は参考値としてご参照ください。
製品の仕様およびデザインは予告なく変更する場合があります。
温度の感じ方には個人差があります。
本ホームページの内容は、2020年7月現在のものです。

