
日本古来の文様(デザイン)を守りながら、現代に活かしていきたい
~日本の文様(デザイン)保全・活用プロジェクト~
時と素材の壁
日本人にとって民族衣装と呼べる着物に表現されてきた文様(デザイン)は、日本独自の粋でお洒落な文様(デザイン)を多く生み出し、国指定伝統的工芸品の「染小紋」へと受け継がれてきました。
しかし、これら文様(デザイン)は美濃和紙という紙に彫られてきたことから、風化や劣化が進んでおり、過去作られてきた貴重な文様(デザイン)が時間的・素材的にも保存し続けていくことが難しい状態に陥っています。
文様(デザイン)を活かしながら未来の日本へと受け継ぐ
皆さまのご支援のもと、文様(デザイン)のデジタル保存を進めていくと共に、現代の生活様式にあった様々な商品へ文様(デザイン)を展開し、活かしてまいります。
多くの方に文様(デザイン)の保全と活用へのご賛同、ご協力をいただければ幸いです。

老舗染色工房・富田染工芸の文様(デザイン)を現在に活かす美術アートタイル

本プロジェクト実施の富田染工芸では、100年以上にわたり代々継承されてきた、キモノの手染め技術・技法を活かし、既にデジタル化保存された文様(デザイン)を活用した、オリジナルアートタイルを作成いたしました。
先人クリエーターたちが考案してきた洒落た日本独自の文様(デザイン)を展開した、文化的価値の高いこのアートタイルが返礼品となります。








富田染工芸(工房入口)

日本の文化・伝統の文様デザインを守る




古くは江戸時代から考案されてきていた洒落た日本独自の文様(デザイン)。
この貴重な文化を未来の日本へと受け継いでいく事は、老舗染色工房にとっての使命と考えています。
しかし、紙素材に彫られてきた文様(デザイン)を劣化することなく、後世に伝えていくには、永久的に保存がきく、デジタル化を実施していかなければなりません。
弊社に現存する数万枚に及ぶ文様(デザイン)をデジタル化へと変換していくには、多額の費用と時間を要することから、自社のみでは、実施が困難であることから、日本文化である文様(デザイン)の保全と新たな活用に共感いただける方を広く求める目的で、今回クラウドファンディングを活用させていただきました。

リワード(返礼品)
・美術タイル(大/金彩×白)20cm×20cm 5,000円(税込)20枚
・美術タイル(大)20cm×20cm 4,000円(税込)無制限
・美術タイル(中)15cm×15cm 3,000円(税込)無制限
・美術タイル(小)10cm×10cm 2,000円(税込)無制限
・弊社が保有する文様(デザイン)1種を1年間使用できる権利 500,000円(税込)5件
※具体的な使用許諾条件は、弊社及び返礼品申込者との間で別途締結する契約内容により決定。
美術タイル(大)
20cm×20cm
美術タイル(大)20cm×20cm

霞に変わり梅鉢L-55

工霞に梅鉢L-60

松喰い鶴L-54

四つ目七宝L-68

小菊唐草L-104
美術タイル(中)
15cm×15cm
美術タイル(中)15cm×15cm

小花L-138

花に蝶L-90

柳に燕L-153

梅鶯蛇の目傘L-154

洋花L-86
美術タイル(小)
10cm×10cm
美術タイル(小)10cm×10cm

兎尽くしL-9

重ね菊L-135

梅L-7

分銅に青海波L-12

椿の重ねL-37
美術タイル(大/金彩×白)
20cm×20cm
美術タイル(大/金彩×白)20cm×20cm

ぼたん

桜に御所解き

藤

野菊に流水

製品仕様
素材:タイル
染料:水系バインダー用の自己乳化 無黄変型ポリインシアネート架橋剤

よくあるご質問
- Q:取扱い注意点を教えて下さい。
-
A:全て手染めの商品となるため、一つ一つ風合いが異なります。
壁に飾る場合は落下しないように固定をお願いします。
柄部分を強く擦らない様にして下さい。
鍋敷き等に使用しないで下さい。
タイル面には長時間皮膚を接しないで下さい。
- Q:お手入れ方法について教えて下さい
-
A:汚れやほこりを拭き取る時は、柔らかい布で乾拭きして下さい。
柄の面は凹凸仕上げの為、特に優しく、剥がれないようにご注意下さい。
磨き粉、ブラシは使用しないで下さい。
水に濡れると柄が剥がれやすくなることがあります。

プロジェクト実行者
会社名 株式会社富田染工芸
PJ実行者名:富田 篤
https://tomita-senkougi.com/
